CONTRIBUTION TO SDGsSDGsへの取り組み
当社グループは従前よりCSV(共有価値の創造)並びにESG(環境・社会・企業統治)をキーワードとした”三方よし”の経営の推進を掲げ、取り組みを進めてまいりました。

Environment環境
当社は、企業活動を通じ、CO2をはじめとした温室効果ガスの削減などの環境問題への取り組みをすすめています。
また、事業活動において自然環境との調和を図り、環境への影響の低減と保全活動に積極的に取り組みます。

太陽光発電
再生可能エネルギーを身近に感じていただくため、7店舗に太陽光パネルを設置しています。

廃油の再利用
年間 約350t の天ぷら用油をリサイクル



サガミホールディングス 環境保全への取り組み
当社グループは、植林地域の持続可能な発展を願い、養殖エビの販売数に応じて、マングローブの植樹を行っております。
循環型 CO2 削減への取り組み
各店舗で使用し終わった油は、「バイオディーゼル燃料」や飼料、石鹸などに生まれ変わり、再利用されています。
2021年9月より、そのバイオディーゼル燃料を使用したトラックで、店舗への配送行う循環型廃油リサイクルモデルを構築し、限定店舗にて実際に取り組みを開始しております。

電動バイク導入への取り組み
各店舗で実施している宅配用のバイクについて、一部、電動バイクを導入いたしました。
ガソリンエンジンのバイクが1年間に排出するCO2の量は1台当たり約1.1t(※)になり、走行時にCO2を排出しない電動バイクは、 環境配慮CO2排出量削減の観点から有効であると考え、今後も積極的に導入してまいります。 
(※)1月間走行距離1,000km、燃費25km/Lと想定。ガソリンの二酸化炭素排出係数2.32kg-CO2/L。
参考:全国地球温暖化防止活動推進センター環境省
例)サガミ宇治東店aidea社 電動バイク
 
- 
CO2排出削減量(100km走行時)92.8kg 
プラスチック ・ スマートキャンペーンへの取り組み
環境に配慮し、テイクアウト用プラスチック容器を一部紙容器へ変更。また、「地元愛知の海にこれ以上ごみを出さない !」という想いを込め、日本財団海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」のテイクアウト容器を制作。2021年8月より使用を開始しています。
更に、2022年1月よりお子様ゼリーの容器を紙製品へ変更。これにより、当社グループの2020年の年間実績による推計では約2.4 トンの削減。
今後も、プラスチック製品の使用量の削減に向けて積極的な取り組みを進め、より良い環境づくりを推進して参ります。
 
- 
年間削減量(推計)2.4t 
Social社会

Governance企業統治
当社ではステークホルダーの皆さまに対し経営の透明性と効率性を確保することが、コーポレート・ガバナンスの基本であると考えています。取締役会は、定時取締役会を毎月1回開催、また必要に応じて臨時取締役会を適宜開催し、付議事項の決議並びに経営上の重要な事項を審議しております。また、取締役会のメンバー並びに執行役員、議題の関係者が参加する毎週月曜日のグループ経営会議において、業績の現状、業務の遂行状況の報告、及び経営方針を伝えると共に、経営の透明性・客観性・適法性の確保を図っております。
コーポレート ・ ガバナンス体制の概要

グループ経営体制の構築
グループ代表者が集まり週に1回、 グループ経営会議を開催
指名・報酬諮問委員会の設置
取締役の選解任の検討、報酬の決定プロセスを透明化
過半数を社外役員にて構成
透明性の高い経営体制
| 代表取締役社長 | 大西 尚真 | 
|---|---|
| 取締役 専務執行役員 | 鷲津 年春 | 
| 取締役 常務執行役員 | 三ツ口 質 | 
| 取締役 執行役員 管理担当 | 中島 康文 | 
| 取締役 執行役員 経営企画担当 兼 サステナビリティ推進担当 | 川口 奈央 | 
| 取締役 執行役員 | 榊原 晃 | 
| 取締役(社外) | 有馬 祥子 | 
| 取締役 監査等委員(社外) | 神谷 俊一 | 
| 取締役 監査等委員(社外) | 村上 貴子 | 
| 取締役 監査等委員(社外) | 遠山 眞樹 | 
透明性の高い経営体制

- 
社外取締役比率  
- 
女性取締役比率  
内部統制システムに関する考え方
コンプライアンス体制
リスク管理体制









 
  

























